2014.09.12
富士山を彩る植物たち①
富士山日記第20号 執筆者 環境省 富士五湖自然保護官境事務所 アクティブレンジャー 小西
意外と多い植物
静岡県側では10日に登山道が閉鎖になりました。
山梨県側の吉田ルートも15日には閉山と、残すところ数日です。
早いものです。
今回は富士山で見ることのできる植物をご紹介しようと思います。
今までにも自然の多い五合目の御中道などを紹介してきましたが、
「思ったよりずっと植物が多い!」というのが私が着任し、
実際に富士山を歩いてみて感じた点でした。
登山道からふと脇に目をやると、足元に小さな可愛らしい花が咲いていたり、
目線をあげてみると、しゃくなげの華やかな花が風にゆれていたり、、、、、
登山で疲れた身体を元気にしてくれます。
短い登山シーズンの中で、咲く花が少しずつ変わっていくのも
毎回の巡視の際の楽しみです。
第1弾は「フジ」と名のつく植物のご紹介です。
山梨県側の吉田ルートも15日には閉山と、残すところ数日です。
早いものです。
今回は富士山で見ることのできる植物をご紹介しようと思います。
今までにも自然の多い五合目の御中道などを紹介してきましたが、
「思ったよりずっと植物が多い!」というのが私が着任し、
実際に富士山を歩いてみて感じた点でした。
登山道からふと脇に目をやると、足元に小さな可愛らしい花が咲いていたり、
目線をあげてみると、しゃくなげの華やかな花が風にゆれていたり、、、、、
登山で疲れた身体を元気にしてくれます。
短い登山シーズンの中で、咲く花が少しずつ変わっていくのも
毎回の巡視の際の楽しみです。
第1弾は「フジ」と名のつく植物のご紹介です。
「フジ」と名のつく植物
富士山の周辺には「フジ」と名のつく植物がいくつかあります。

フジザクラ(2014年5月2日 中の茶屋周辺)
<フジザクラ>
マメザクラの別名で、山梨県の県の花にも指定されています。一回り小さく、下を向いて花をつける様子がとても可憐です。
吉田口登山道の中の茶屋周辺に多くみられますが、五合目~六合目でも見ることができます。

フジハタザオ(2014年7月23日 吉田口登山道)
<フジハタザオ>
ハタザオの中でも富士山の砂礫地にのみ生育する固有種です。
溶岩の間から生え、小さな白い花を咲かせている姿はけなげです。

フジアザミ(2014年9月2日 御中道)
<フジアザミ>
ここのところ、富士山日記にも頻繁に登場している8月下旬頃から咲き始める秋の花です。大きくて立派な紫色の花は存在感抜群です。
根がやわらかく須走では「須走牛蒡」と呼ばれ味噌漬けにして食するそうです。
フジアザミはまだ楽しむことができますので、富士山周辺にお越しの際は探してみてください。