2017年夏山シーズンスタートしています!
富士山日記第58号(執筆者 環境省 富士五湖自然保護官事務所 小西)
ご報告が少し遅くなりましたが、富士山は、吉田ルートは7月1日、
須走・御殿場、富士宮ルートは10日に予定通り無事開山しました。
これから9月10日の閉山まで富士山の短い夏のスタートです!
ただ、今年は開山前の降雨が少なかったせいもあり、雪解けが遅く
山頂の火口を巡る通称「お鉢巡り」はまだ雪が残っている箇所もあり
一部区間は通行止めとなっています。
最高地点の剣ケ峰に行くことは可能ですが、一周することはできませんので
ご注意ください。
-
山頂周回線歩道(通称:お鉢めぐり)の部分開通について(お知らせ)
毎年続く、伝統行事
山梨県側では、麓の北口本宮冨士浅間神社と五合目にある小御嶽神社にて
毎年6月31日に前夜祭、7月1日に開山祭が開催されていて、
今年も富士講(※)の方や関係者一同と、夏山期間の安全を祈願しました。
(※富士山を信仰する人々の組織で、江戸時代に盛んになりました)
毎年参加する度に、富士山が古くから信仰の対象であり世界文化遺産であることを実感します。

(前夜祭@北口本宮冨士浅間神社)

(前夜祭@北口本宮冨士浅間神社)
※霊山に登る際などに六根(眼,耳,鼻,舌,身,意)の不浄を清めるために唱える語

(前夜祭@北口本宮冨士浅間神社)

(開山祭@スバルライン五合目 小御嶽神社)

(開山祭@スバルライン五合目 小御嶽神社)

(開山祭@スバルライン五合目 小御嶽神社)
このような行事だけでなく、富士山では登山道や山小屋でも信仰の歴史を垣間見ることができます。
またの機会にご紹介したいと思います。
皆さんも今年は登山の前に神社に立ち寄り安全を祈願し、
そして富士山の歴史と文化を感じながら登ってみてはいかがでしょうか?
富士山の違う姿が見えてくると思います。
*注意*
富士山は日本一高い山です。登山は決して簡単ではありませんので、
事前の情報収集をし、万全の装備を整えた上で、楽しく安全に登り、
素敵な夏の思い出を作ってください。