2020.09.10
2020年の富士山の楽しみ方②「腰切塚」
富士山日記第90号(執筆者 環境省 富士箱根伊豆国立公園管理事務所 高木俊哉)

腰切塚位置図
水ヶ塚公園のすぐ西に位置しており、アクセスは公園駐車場までが便利です。
腰切塚は、富士山南麓に位置する側火山であり、国の指定を受けた富士山自然休養林の一部でもあります。
休養林内には、13ものハイキングコースがあり(現在、富士山閉山に伴い、利用不可のコースがございます)
緑豊かな自然と多様な生物の営みを感じることができるでしょう。
コースとしてはとても短く、頂上の展望台までの往復で約30分のコースです。
今の時期は木々が日光を遮ってくれるおかげで、涼しい日陰の中をゆっくりとハイキングを楽しむことができます。
また、頂上を一周できる「お鉢巡り」のコースもありますので、(景色は全く異なりますが)プチ富士登山体験を楽しむことができおススメです。
休養林内には、13ものハイキングコースがあり(現在、富士山閉山に伴い、利用不可のコースがございます)
緑豊かな自然と多様な生物の営みを感じることができるでしょう。
コースとしてはとても短く、頂上の展望台までの往復で約30分のコースです。
今の時期は木々が日光を遮ってくれるおかげで、涼しい日陰の中をゆっくりとハイキングを楽しむことができます。
また、頂上を一周できる「お鉢巡り」のコースもありますので、(景色は全く異なりますが)プチ富士登山体験を楽しむことができおススメです。

展望台の様子
道中、様々な生物の姿を楽しむことができます。

フジアザミとカラスアゲハ
どっしりとしたフジアザミの頭花がとても印象的です。

コース沿いに生えるキノコ
ツチカブリでしょうか。ふと、逆さまに富士山のシルエットが見える気がしました。
そして、展望台からは迫力のある富士山を望むことができます。

腰切塚展望台からの富士山眺望
(2020年9月4日撮影)
写真中央はもちろん富士山の頂上ですが、そこからすぐ右にあるピークが宝永山、やや見切れてしまっていますが上双子山、そして下双子山と続く景色を楽しむことができます。
本来、登る楽しみがあったはずの日本最高峰の山ではありますが、
この機会に一歩引いて御山体の姿を改めて観察し、自分好みのシルエットを見つけてみては如何でしょうか。
参考情報
今回ご紹介したハイキングコースの情報は以下からご覧ください。
-
コースの詳細、ご利用上の注意について
※一部立ち入り禁止区間がございますので、情報をご確認ください