- 山梨県富士山吉田ルート通行予約について
- よくあるご質問
【吉田ルート】登山規制 よくあるご質問
【吉田ルート】登山規制の概要
7月1日~9月10日
◆通行の規制
◆ゲート通過者から、登下山道の使用料として1人・1回につき4,000円をご負担ください。
◆山中における危険行為やマナー違反を防止するため、県の任命する富士登山適正化指導員の指導に従ってください。
◆登山に対する知識及び経験が十分でない方は、登山ガイドなどの同行をお願いします。
【吉田ルート】よくあるご質問 <一般>
A 富士登山については、山頂で御来光を見るため、夜間に多くの登山客が訪れ、山頂付近での過度な混雑の発生や、多くの弾丸登山(※)が見受けられます。こうした状況を解消するため、対策に効果的な時間帯の通行規制を行うこととしました。※山頂での御来光を目的に、夜間宿泊せず、夜通し登山すること。高山病や低体温症の原因となる。
Q ゲートはどこにありますか?
A 吉田ルート五合目の登山道入口にあります。
Q 通行料の支払にクレジットカードや電子マネー、QRコード決済などはできますか?
A 五合目の受付窓口では、現金のみの対応となります。
電子決済を希望される方は、予約システムから購入してください。(当日購入可能)
Q 富士山五合目にATMはありますか。
A ありません。現金は五合目に来る前にご用意ください。
Q 14時以降や登山者が4,000人に達した場合に、山小屋の予約確認はどのようなものを提示すればよいですか。
A 山小屋予約時の予約完了メールなどを見せていただきます。印刷してお持ちいただくか、オフライン状態でも提示できるよう、事前にスクリーンショットなどで携帯端末に保管していただきますようよろしくお願いいたします。
Q 既に受付・支払を済ませて登山し、下山するときにはゲートを通れますか?
A 下山時は時間に関係なく通れます。
【吉田ルート】よくあるご質問 <通行予約>
A 山小屋の宿泊予約と通行予約は別のものです。
Q 山小屋の宿泊予約だけでなく、通行予約もする必要がありますか?
A 通行予約は任意であり、山小屋の宿泊予約があれば、通行予約がなくても登山は可能です。
Q 山小屋の宿泊予約をしないと登山できないですか?
A 山小屋の宿泊予約がなくても登山はできます。ただし、14時~翌3時の間または1日の人数が4,000人を超えた場合は、五合目から山頂方向へは通行できません。
Q 通行予約をしておけば、規制が開始される14時以降も登山できますか?
A 山小屋の宿泊者は14時以降も通行可能ですが、それ以外の方は通行することはできません。ただし、山小屋に宿泊予約をしている方も、安全登山のため、14時前までに五合目ゲートを通過していただくようお願いします。
Q 登山日当日に予約することはできますか?
A 可能です。また、当日受付分も確保しています。
Q 事前決済をせずに、予約するということはできますか。
A 事前決済をせずに予約することはできません。
Q 規制対象外となる山小屋宿泊者も通行予約をした方が良いですか?メリットはありますか?
A 通行予約時に通行料の事前決済が完了しているので、当日は予約者専用窓口でのQRコード認証でスムーズに登山が開始できます。また、最大100人まで代表者による一括決済が可能なので、団体ツアーなど大人数で決済窓口に並ぶ必要がありません。
Q 通行予約のため事前決済しましたが、キャンセル・変更による返金はできますか?
A キャンセルは、決済日の翌日まで可能です。
日程の変更は、登山日前日まで可能です。(人数の変更はできません。)
決済日の翌々日から全額キャンセル料がかかります。
※人数を変更する場合は、決済日の翌日までにキャンセルし、再度予約するか、新たに予約(人数を増やす場合)を取り直してください。決済日の翌々日以降、人数の変更はできません。
※決済日の翌々日から人数を減らすことはできません。
※自己都合によるキャンセルの場合、返金不可のため、予約者側での手続き・連絡は不要です。
Q 通行予約は電話でもできますか?
A Web上(システム)での登録のみになります。
Q 予約だけで4,000人に達した場合、現地に行っても登山できませんか。
A 当日受付分を確保しています。予約をしない場合は、当日、早めに五合目にお越しいただき受付されることをおすすめします。
Q 開山期間中に登山者が4,000人を超えた日は、例年、何日位ですか?
A コロナ禍により閉山又は登山者が少なかった令和2年から令和4年を除く実績は次のとおりです。
平成30年:12日 令和元年:10日 令和5年:5日 令和6年:0日